蝦夷の英雄「阿弖流為」3

平安時代の延暦20年(801年)坂上田村麿が岩手県西磐井郡平泉町の達谷窟に籠る悪路王、赤頭、高丸等を激戦の末破り、蝦夷を平定、戦勝は毘沙門天の加護と感じ、同地に達谷窟毘沙門堂を創建しています。
その翌年802年に阿弖流為は田村麿に投降し京に連れられ斬首されています。
その同じ年、胆沢城は田村麿によって胆沢の地(現在の岩手県奥州市水沢区佐倉河)に造られ、古代城柵というべきものです。大同3年(808)には鎮守府が国府多賀城から胆沢城へ移され、鎮守府胆沢城が成立します。10世紀の後半ごろまでの150年間ほどしていた機能と考えられてます。大正11年(1922)に国の指定史跡となりました。
胆沢城は、高さ約3.9m、一辺675mの築地ついじといわれる土で固めた塀とそのうち、外に掘られた幅3~5m、深さ1~1.5mの溝で方形に囲まれていました。全体の面積はおよそ46万㎡(東京ドーム9つ入る大きさ)あります。その内部は中央南寄りに一辺90m四方の塀で区画された政庁域せいちょういき、その脇に官衙かんがや厨屋くりやなどが広がっていました。
以上奥州市埋蔵文化財調査センターホームページより。
当時の蝦夷の民からすれば、圧倒的な軍事力を感じたことと思われます。
鎮守府とは古代日本において、陸奥国に置かれた東北支配のための、軍政を司る役所。今の宮城県の農民から駆り出された3000人の兵士と弓や馬術に優れた2000人の健士から、300人の健士と400人の兵士計700人が交代で勤務していたそうです。
IMG_0520IMG_0524IMG_0521

アクセス

宮城県名取市増田3丁目9番53号
クレセント名取401号

ご利用の地域

石巻市 岩沼市 大河原町(柴田郡) 大崎市 大郷町(黒川郡) 大衡村(黒川郡) 女川町(牡鹿郡)
角田市 加美町(加美郡) 川崎町(柴田郡) 栗原市 気仙沼市 蔵王町(刈田郡) 塩竈市
色麻町(加美郡) 七ヶ宿町(刈田郡) 七ヶ浜町(宮城郡) 柴田町(柴田郡) 白石市 仙台市青葉区
仙台市泉区 仙台市太白区 仙台市宮城野区 仙台市若林区 大和町(黒川郡) 多賀城市 富谷町
(黒川郡) 登米市 名取市 東松島市 松島町(宮城郡) 丸森町(伊具郡) 美里町(遠田郡) 南三陸町
(本吉郡) 村田町(柴田郡)山元町(亘理郡) 利府町(宮城郡) 涌谷町(遠田郡) 亘理町(亘理郡)

お問い合わせください。

ページトップ