国指定史跡 雷神山古墳
雷神山古墳はその規模において東北最大の前方後円墳である。この古墳が最初に紹介されたのは昭和5年松本彦七郎博士により「植松丘上主古墳・副古墳」として報告された。その後昭和25年宮城県史編纂委員会の依託により伊東信雄博士等の測量調査が行われてから一般に知られるようになった。ちなみに「雷神山古墳」と命名された由来は古墳頂部に雷神を祭った祠がありそれにちなんだものである。
史跡指定後は昭和46~50年度に渡り指定地58.232㎡の公有化、昭和51~52年度にかけ環境整備の基礎資料を得るため墳麓線及び周湟確認調査を行った。その結果この古墳は全長(主軸)168m、後円部直径96m、高さ12m、前方部長さ72m、高さ7.2m、前方部前端幅96mの三段築成で葺石を伴うが本格的な周湟はめぐらされていない。また、この古墳の北側には直径54m、高さ8mの三段築成で周湟を有する小塚古墳(円墳)が所在する。
これら丘陵上に造営された壮大な大型古墳の年代は、古墳の立地や築造方法、さらに出土遺物で埴輪壺、底部穿孔壺型土器など発見されていることから前期古墳の特徴的要素を伝えているものとして4世紀末~5世紀始め(西暦400年前後頃)と考えられる。
なお、これらの古墳は東北の原始・古代社会における文化の黎明を担い仙台平野一帯を統治した地方豪族の首長墓である。