百尺観音 参拝のしおり
この超巨大な観音像は昭和6年に荒嘉明が建立に着手以来実に50年以上の歳月が費やされており現在88尺でありますが完成すれば118尺の総高となります。
さてこの観音像は、完成のあかつきには、日本一の巨大なる仏像彫刻となることは勿論でありますが他に全く類例を見ないその特色は、ひとりの男が建立の悲願を立てて、その生涯を一仏一体の建立にうちこんで完成いたそうとする点であります。
荒は明治35年、三峰山霊場の近くでうぶ声を上げ、三峰山で育つ中でこの山は荒青年の好適の遊び場所でありました。長ずるに及んで自ら感ずるところがあって、23歳の年、家を出て29歳帰山の6年間、全国を遊歴し、いたるところの古社寺、史跡をたずね、秘仏を参拝し、人間修業に精魂を打ち込んだのであります。
その間において、悟るところがあって、千体の仏像を作るよりも、生涯一仏一体の超巨大製作をなし、
永く後世にこれを残そうと決意したのであります。
昭和5年の夏、全国遊歴に終止符を告げて、故山に帰った青年荒嘉明は、時29歳で、この大製作に
全力の勇気を奮い起したのであります。しかし、世人はこの企てをみて、恰も誇大妄想狂として冷評雨の如く、ほとんどそれを信ずる者とてなかったが、不屈不倒の決意は、不動、熱願火と燃えて、あらゆる困苦欠乏に耐え、日夜とわかたず一心不乱に、ただ製作に専念し続けたのであります。そして歳月は春風秋雨を重ねて30年余、これの完成を見ずして38年3月25日逝去したのであります。時62歳
。そのあとを2代目荒保彦が引継ぎ、一歩一歩、完成に向けて事業を進めて参りました。
昭和46年春の突風により、御顔の部分の風化防止のためにかけたセメントが落ちたので、47年1月から3ケ月の日時をかけ完全補修工事を行いました。その後もひとりつるはしをとって観音像の彫刻を続けながら霊場内の整備を行っておりましたが、昭和55年3月28日53歳にして逝去したのであります。その後は三代目荒嘉道が引き継ぎ、事業を続けつつ境内や参道の整備を行って参りました。しかし、平成23年3月11日の東日本大震災によって観音像の左手や体の一部が崩落しまい、崩れた岩壁などの処理を行って参りましたが、平成25年3月31日逝去したのであります。
現在4代目荒陽之輔が鋭意、事業の継続中でありますが、お膝及び蓮台寺と仏像の仕上には多大なる資金を要しますが、この建立資金は全国の御理解ある方々のご協力を必要といたしますので、よろしくお願い申し上げる次第です。霊場内のみやげ店は直営でこの利益金は観音像の建立資金にあてておりますので、御来山の皆様方にはご後援下さる意味で是非ともご利用の程お願い申し上げます。
4代目 荒陽之輔